2015年06月02日

赤ちゃんの衣類の調節

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


九州は、梅雨入りのようicon03
朝晩は比較的過ごしやすいですが、日中の暑さは例年以上icon10

この時期、ママたちの悩みは、赤ちゃんの着衣。
『何を着せたらいいんだろう?』
『何枚着せよう?』
『暑くないかな?寒くないかな?』などなど
昼間は暑いけど、朝晩は涼しく、外と屋内でも温度が違うし
ちょっとしたことで風邪をひいてしまうかも・・・と心配がつきませんね。

服の着せすぎや気温、湿度の高まりで あせもができたり、体に熱がこもって
発熱しまうことも・・・
衣類は一般的には、体温調節が未熟な生後1カ月ごろまでは大人より1枚多め、
生後3か月ごろまでは大人と同じ、3か月以降は大人より1枚少な目でいいといわれています。

でもこれはあくまでも目安、体感温度には個人差があります。
赤ちゃんの背中に手を入れて汗ばんでいないか、手足が冷えてないか等を適宜チェックしましょう。

夏場は、屋内では肌着1枚でも大丈夫ですが、
赤ちゃんは汗っかきなので、木綿等吸湿性のよい素材を選び、
汗をかいたらこまめに取り換えてあげると夏風邪やあせもの予防になります。

お昼寝の時などは首や背中に汗をかきやすいので、
汗取りパッドやタオルなどを背中に入れて取り換えるようにすると便利ですねheart

最近では電車やバス、デパートなどの冷房も控えめですが、よく効いているところもあります。
外出時には調節の効く上着等を持参しましょう。
赤ちゃんの様子を見ながら臨機応変に調節していくことが一番のポイントiconですね。

赤ちゃんの衣類の調節赤ちゃんの衣類の調節赤ちゃんの衣類の調節




同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 17:26│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。