2015年10月08日
子どもの才能
こんにちは しんしろ助産所です
連日のノーベル賞受賞発表。
素晴らしいですね!!
「人の役に立ちたい」 「未知の分野を解明したい」・・・
地道な努力の積み重ねに加え、
このような純粋な気持ちが原動力になっていると聞くと
功績のみでなく、人間性あってこその受賞なのだと思います
でも、やっぱり才能も無関係ではないはず!?
そこで親として気になるのは わが子の 「才能」。
もしも才能があるのだったら 早めに見つけて育ててあげたい・・・。
そんな風に考えるのも親心ですね。
では、子どもの才能に気付き 伸ばすにはどうしたらよいのでしょうか?
1.子どもの大好きを応援しよう
・押しつけるのではなく、興味のあることや好きなことを
無理強いせず、思う存分やらせてあげましょう。
2.子どもに広い世界を教えよう
・子どもはまだ経験値が低く、狭い世界を生きています。
大人になる前に様々な世界を教えてあげましょう。
3.本物を体験させよう
・広い世界を教える時は、
本物を五感を使って体験させることも大切だそうです。
「こども、ぴかっと光る」 という本に
「次の枝」 というエッセイがあります。
“我が子を将来、歌手にしたい政治家にしたいと
夢を持つのは親の本能だ。
育児の根本でもある。
しかし、こどもの才能というのは、全然あてにならない。
歌がうまい、絵の天才だ、とはしゃいでみても
他の子に比べて早熟になっている部分や
大人の模倣をしている部分に
感心しているにすぎない。
植木と同じで、最初の枝はまず切り落とした方がいい。
そのあとに出てくる
一見目立たない枝に注目したい
”
親が過度な期待をかけすぎるのは逆効果。
見守り、応援する姿勢を持ち続けることが大切ですね

連日のノーベル賞受賞発表。
素晴らしいですね!!
「人の役に立ちたい」 「未知の分野を解明したい」・・・
地道な努力の積み重ねに加え、
このような純粋な気持ちが原動力になっていると聞くと
功績のみでなく、人間性あってこその受賞なのだと思います

でも、やっぱり才能も無関係ではないはず!?
そこで親として気になるのは わが子の 「才能」。
もしも才能があるのだったら 早めに見つけて育ててあげたい・・・。
そんな風に考えるのも親心ですね。
では、子どもの才能に気付き 伸ばすにはどうしたらよいのでしょうか?
1.子どもの大好きを応援しよう
・押しつけるのではなく、興味のあることや好きなことを
無理強いせず、思う存分やらせてあげましょう。
2.子どもに広い世界を教えよう
・子どもはまだ経験値が低く、狭い世界を生きています。
大人になる前に様々な世界を教えてあげましょう。
3.本物を体験させよう
・広い世界を教える時は、
本物を五感を使って体験させることも大切だそうです。
「こども、ぴかっと光る」 という本に
「次の枝」 というエッセイがあります。
“我が子を将来、歌手にしたい政治家にしたいと
夢を持つのは親の本能だ。
育児の根本でもある。
しかし、こどもの才能というのは、全然あてにならない。
歌がうまい、絵の天才だ、とはしゃいでみても
他の子に比べて早熟になっている部分や
大人の模倣をしている部分に
感心しているにすぎない。
植木と同じで、最初の枝はまず切り落とした方がいい。
そのあとに出てくる
一見目立たない枝に注目したい

親が過度な期待をかけすぎるのは逆効果。
見守り、応援する姿勢を持ち続けることが大切ですね

Posted by しんしろ助産所 at 15:54│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。