2015年10月20日

おむつはずしの時期

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


『オムツはいつはずしたらいいの?』
歩くのも上手になり、言葉が少しづつ出てくるとママは気になりますね。

それでなくても、『昔は1才でオムツがとれた。遅くても2才頃にはほとんどとれた』 など
祖父母からいわれたりすると、ますます心配に拍車がかかります。

日本小児保健協会の調査では、
排尿のしつけを受けていない子の割合は1980年度は1~2才未満で28%だったのが、
2010年度では72%icon14に増えているそう。
また、オムツ販売のP&Gの調査では、昼夜のオムツがはずれたのは、
1990年には平均2才4ヶ月だったのが、2007年では平均3才4ヶ月になっているとのことicon
これらを見ると、昔に比べてオムツはずしの時期が遅くなっているのがわかります。

オムツ売り場のコーナーをみても、 15~28kgとか13~25kgといった大きなお子さん用の
オムツのサイズも出回ってきています。


オムツをはずすのは、こどもの発達をみながらゆっくりすすめ、焦る必要はないといわれています。
母子手帳にも、1980年には1歳半で「オムツをとろうとしてますか」の記述がありましたが、
現在は2才頃に「少しずつ、オムツをとる練習をはじめましょう」にかわっています。

発達は個人差が大きく、膀胱におしっこがたまり尿意を感じるのは1才から2才半くらいicon
こどもが自分で尿意を感じられるようになったタイミングではずす練習をするのがべストです。

オムツはずしの時期は
・朝起きたときや、昼寝から起きたときにオムツがぬれてない
・おしっこの間隔が2時間程度あいてきた
・言葉をある程度理解し、数語話すようになった
・オムツが濡れると、気にするようになった
など、状況を見極めて進めましょう。

朝や昼寝から起きてすぐトイレやおまるに誘って、できた時には思いきりほめてくださいicon
無理強いは禁物face09
早い遅いはあっても、時期が来ればおむつは必ずはずせます。
焦ればイライラして 返ってうまくいかなくなるもの
周りを気にせず、お子さんを見て、気長に取り組んでいきましょう。

wakabaかわいいお客さまwakaba

2ヶ月のYくんと2才のRくん兄弟
Yくんはおっぱいをよく飲んで、すくすく育っています。
iconを向けるとお兄ちゃんがそっと手をつないでくれました。
 お兄ちゃん優しいねheart 

おむつはずしの時期





同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:23│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。