2015年10月30日
赤ちゃんの便秘対策
こんにちは しんしろ助産所です
生まれてから1日に何回も出ていた赤ちゃんのウンチが
1ヶ月を過ぎた頃から回数が減り、さらに何日も出ないと
「最近便秘気味で・・・
」
と相談にみえるママが多くいらっしゃいます。
まず、心配なのはおっぱいやミルクが足りているかということ。
体重測定をすれば判断ができますので、助産所や保健センター、医療機関
などで測ってもらいましょう。
体重はよく増えているのに便秘気味という場合は
赤ちゃんの腸の働きが発達してきているためかもしれません。
それまでは胃直腸反射による「飲めば出る」という状態だったのが
ある程度ためて出せるように変わってきます。
母乳栄養の赤ちゃんの方がウンチが出やすいと言われますが、
消化吸収がよいため、母乳が十分足りていても回数や量が少ない赤ちゃんもいます。
便秘気味だなと思った時は
赤ちゃんの機嫌や哺乳力、お腹の張りを見るようにしましょう。
いつもと変わりなく、元気なら様子を見てみましょう。
何日出なかったらという決まりはありませんが、
しばらく出てないなあと気になる場合は
綿棒での肛門刺激をしてみるのもひとつの方法です。
綿棒にベビーオイルをつけ綿球部分がかくれるくらい肛門に入れ、
ゆっくりひらがなの“の”の字をかくように回します。
よく「癖になりませんか?」と聞かれますが、
ウンチを出すために気張る方向を教えてあげるだけで、
下剤や浣腸液を使用するわけではないので心配しなくてもいいと思います。
肛門刺激という方法の前にできることもいくつかあります。
・赤ちゃんお腹のマッサージ
(おへそを中心に“の”の字を書くように手のひらでお腹をさする)
・足の前後運動
(両足をもって上下に上げたり下げたり、歩くように交互に曲げ伸ばしする)
・腹這いにさせる
(必ず付いてみててあげてくださいね)
・ベビーマッサージ
(お腹のマッサージで腸の働きを整え、全身のマッサージで運動の効果があります)
いろいろ対策を講じても、
1週間も出ないというときには医療機関で診てもらいましょう。

生まれてから1日に何回も出ていた赤ちゃんのウンチが
1ヶ月を過ぎた頃から回数が減り、さらに何日も出ないと
「最近便秘気味で・・・

と相談にみえるママが多くいらっしゃいます。
まず、心配なのはおっぱいやミルクが足りているかということ。
体重測定をすれば判断ができますので、助産所や保健センター、医療機関
などで測ってもらいましょう。
体重はよく増えているのに便秘気味という場合は
赤ちゃんの腸の働きが発達してきているためかもしれません。
それまでは胃直腸反射による「飲めば出る」という状態だったのが
ある程度ためて出せるように変わってきます。
母乳栄養の赤ちゃんの方がウンチが出やすいと言われますが、
消化吸収がよいため、母乳が十分足りていても回数や量が少ない赤ちゃんもいます。
便秘気味だなと思った時は
赤ちゃんの機嫌や哺乳力、お腹の張りを見るようにしましょう。
いつもと変わりなく、元気なら様子を見てみましょう。
何日出なかったらという決まりはありませんが、
しばらく出てないなあと気になる場合は
綿棒での肛門刺激をしてみるのもひとつの方法です。
綿棒にベビーオイルをつけ綿球部分がかくれるくらい肛門に入れ、
ゆっくりひらがなの“の”の字をかくように回します。
よく「癖になりませんか?」と聞かれますが、
ウンチを出すために気張る方向を教えてあげるだけで、
下剤や浣腸液を使用するわけではないので心配しなくてもいいと思います。
肛門刺激という方法の前にできることもいくつかあります。
・赤ちゃんお腹のマッサージ
(おへそを中心に“の”の字を書くように手のひらでお腹をさする)
・足の前後運動
(両足をもって上下に上げたり下げたり、歩くように交互に曲げ伸ばしする)
・腹這いにさせる
(必ず付いてみててあげてくださいね)
・ベビーマッサージ
(お腹のマッサージで腸の働きを整え、全身のマッサージで運動の効果があります)
いろいろ対策を講じても、
1週間も出ないというときには医療機関で診てもらいましょう。
Posted by しんしろ助産所 at 16:56│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。