2016年03月01日

乳児のお風呂 ~ママが一人で入れる工夫~

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


乳児がいるママから、
『自分一人でお風呂に入れたいけどみんなどうしてるのかなぁ?』と相談されることがあります。
新生児期のうちは、ベビーバスで入れていてそれほど困ることはなかったけれど、
少し大きくなってくると悩んでしまうようです。

パパは仕事で帰りは遅いicon でも眠そうだから早くお風呂に入れたいなと思うのは当然のこと。
ママが身体を洗う時、赤ちゃんをどう待たせるかiconが一番気になるようですね。


自分だけで入れるための工夫としては
①ベビーバスを使い、赤ちゃんだけ入浴させる
  ママは、入浴せず、赤ちゃんだけお風呂に入れる方法です。
  準備だけしておけば目を離さずにしっかり見ることができます。
  しかし寒い時期には、温度管理が難しいことも…
②バスチェアーに座らせる
  一緒にお風呂に入り、バスチェアーに赤ちゃんを座らせている間にママが洗います。
  すぐそばにいるので安心ですが、随時、シャワーなどでお湯をかけることが必要です。
③脱衣場にバウンサーやラックをおいてベルト固定する
  ママが先に入って、赤ちゃんは脱衣場で待っててもらう方法です。
  浴室とのドアを開け見えるようにしておくママが多く見えます。
  月齢の小さいうちはスムーズですが、活発に動くようになると難しくなります。
④一緒にお風呂に入って、赤ちゃんだけは洗うが、自分はあとで入りなおす
  赤ちゃんを洗いながら、自分は簡単に済ませ、あとで(パパが帰宅後などに)
  もう一度入りなおす。

今では浴室に暖房がついているご家庭も多くなり、風邪をひかないように工夫されている
方も多く見えます。

また、入浴後にすぐ赤ちゃんの対応ができるよう、タオルを広げ、服をセットしたり、
ママ用のバスタオルやバスローブなどもすぐ手の届くところに置いておくなどの準備も万端にheart

赤ちゃんが成長するにつれ、少しずつ変わっては来ますが、
ママも赤ちゃんも慣れてくれば、思っているよりもスムーズにお風呂に入ることができます。
身体も温まり、気持ちの良いお風呂タイムを楽しみましょう。

乳児のお風呂 ~ママが一人で入れる工夫~


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:09│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。