2016年06月08日

子どもの寝相

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


いつの間にか 布団から転がり出て 床で眠っていたり
朝起きたら 頭があるはずの場所に足があったり
とにかく子どもの寝相って 大抵悪い・・・kao

この季節は特に 掛け布団を蹴ってしまうことも多く
風邪をひくのではないかと 心配になりますicon10

でも結論から言うと
寝相が悪いのは 脳がしっかり休めている証拠だとか?!


人の睡眠には 「レム睡眠」 と 「ノンレム睡眠」 があります。
中でもノンレム睡眠には
「徐波睡眠」 という特に深い眠りがあります。
子どもは、この 「徐波睡眠」 が大人よりも長いそう。

徐波睡眠の状態では 大脳が休んでいるため
姿勢を保ったり 体の位置を認識することができなくなります。

そのため、布団から這い出てしまったり
びっくりするような寝相で 寝ていることもあるのです。

睡眠の質が悪いと徐波睡眠が少なくなり、
大脳が深い休息をとれなくなります。

つまり、
寝相が良い=大脳が休息できていないかもしれない
寝相が悪い=脳がしっかりと休めている
ととらえれば
寝相が悪い子どもの方が むしろ安心といえるのかもしれません。

ただ、お布団から転がり出ても体調を崩さないよう
着衣を工夫するのも一法ですねclover


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:48│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。