2016年08月26日

こどもの車酔い

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


夏休みもいよいよ終盤ですね。

旅行やレジャー、帰省など
icon17に乗って出かけることの多いこの季節。
「子どもの車酔いが心配・・・icon11
という方もみえるのではないでしょうか?

車酔いの原因は、目・耳・鼻の3つの
感覚器官から受ける刺激によるものだと
考えられています。

目・・自分は動いていないのに、周囲の景色が早く動き、
   そのスピードに脳がついていけないという
   視覚の働きによる刺激。

耳・・乗り物の揺れにより、平衡感覚を司る
   耳の奥の三半規管が刺激を受けるため。
     
鼻・・車に乗った時に感じる何か不快なにおいが嗅覚を刺激し、
   脳や自律神経にストレスを与えるため。

車酔いは個人差もありますが、
赤ちゃんのうちは平衡感覚が未熟なため
月例が低いほど車酔いしにくいといわれています。

それが、3歳頃から発達し始め、
中学生くらいまではまだ未熟なため
大人と比べて車酔いをしやすくなります。

そこで、車酔いを防ぐための対策を紹介します。
●寝不足や疲れは避け、前日はぐっすり眠る
●空腹・満腹を避ける
●緊張や不安をほぐす
  ・「大丈夫」と暗示をかける
  ・しりとりやなぞなぞ、音楽など遊びで気分を紛らわす
●なるべく遠くを見るようにする
●時々自然の風をいれ、換気する
●車のにおい対策
●やさしい運転
●酔い止めの薬を飲む   などなど

出かける前やその時だけの対策でなく、
平衡感覚が養われ、車酔いの予防に効果的なのが
でんぐり返しや後ろ歩き、ブランコなど。
日々の遊びの中に取り入れてみるのもいいですねflower01


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:25│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。