2016年09月08日

救急対応を身につけよう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


明日、9月9日は 「救急の日」
救急=「きゅう(9)きゅう(9)」 の語呂合せですね。
9月4日~9月10日は 「救急医療週間」 とされています。

「救急業務や救急医療について
一般の理解と認識を深め、
救急医療関係者の士気を高める日」
として1982年に発足されたそうです。


さて、救急と言えば
常に子どもの死亡原因の上位にあるのが
「不慮の事故」 です。
中でも多いのが 「窒息」 で、
特に乳幼児に多くみられます。

「まだ歩かないから大丈夫。」 は大間違い!
何でも口に入れる時期は注意が必要です。

うっかり床に置いたもの
上の子の散らかしたおもちゃ
ゴミ箱をたおしてゴミを口の中に・・・
何てこともあり得ます。

常に客観的な目で
室内を見渡すことが大切です。
そして、不運にも のどに詰まらせてしまった時は
迷わず119番に連絡しましょう。


ところで、救急車の現場到着所要時間は
全国平均で8.5分だそうです。
では、新城市以北の平均所要時間は
何分でしょうか・・・?

答えは13.8分。
新城以北は広域のため、
どうしても時間がかかるのですね。

そうなると より救急車がくるまでの初期対応が
大切になってきます!

救急車の到着を待つ間、
何ができるでしょうか・・・?

それらを身につけるために
しんしろ助産所では不定期ですが
「子どもの救急~誤嚥・窒息時の対応~」
研修会をおこなっています。

今回の開催日は
9月15日(木)10:00~11:00
関心のある方ならどなたでも、
もちろんリピーターの方も大歓迎。

託児もおこなっていますが、
定員がありますのでお早めにご連絡ください。

大切ないのちをこの手で守りましょうflower01


救急対応を身につけよう

  画像をクリックすると
  拡大します。


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:41│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。