2016年10月14日
妊娠後期のつわり
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠初期につわりに苦しむ妊婦さんは多いですが、
妊娠後期になって、吐き気や胸焼けなど
つわりのような症状がでてくる方がみえます。
妊娠8ヶ月頃から始まる方が多く
「後期つわり」 「第2のつわり」 とも言われます。
主な原因は2つ。
ひとつは、赤ちゃんの成長とともに
大きくなった子宮に胃が圧迫されるため。
胃が圧迫され、胃酸の逆流が起こりやすくなることも
ひとつの原因です。
もうひとつは、妊娠後期になると
出産に向けてホルモンバランスが変化するため
と考えられています。
「後期つわり」の対策には
胃への負担を減らすことが大切です。
●食事は1回量を減らし、回数を増やす。
●食事の時に水分を摂り過ぎない。
(胃液が薄まり、消化が悪くなることがあるため)
●食後30分位はすぐに横にならない。
(胃酸の逆流を防ぐため)
●お腹を締め付けないようにする。
●消化のよいものを食べる。
●よくかんで食べる。
●食後にガムを噛む。
(唾液が分泌され、消化を助けてくれるため)
後期つわりは、臨月に入り
赤ちゃんが骨盤内に下がってくると
胃の圧迫が緩和され、症状が落ち着いてきます。
初期のつわりに比べて症状は軽いといわれますが、
下痢など吐き気以外の症状を伴う場合や
症状が強い場合にはかかりつけ医に相談しましょう。

妊娠初期につわりに苦しむ妊婦さんは多いですが、
妊娠後期になって、吐き気や胸焼けなど
つわりのような症状がでてくる方がみえます。
妊娠8ヶ月頃から始まる方が多く
「後期つわり」 「第2のつわり」 とも言われます。
主な原因は2つ。
ひとつは、赤ちゃんの成長とともに
大きくなった子宮に胃が圧迫されるため。
胃が圧迫され、胃酸の逆流が起こりやすくなることも
ひとつの原因です。
もうひとつは、妊娠後期になると
出産に向けてホルモンバランスが変化するため
と考えられています。
「後期つわり」の対策には
胃への負担を減らすことが大切です。
●食事は1回量を減らし、回数を増やす。
●食事の時に水分を摂り過ぎない。
(胃液が薄まり、消化が悪くなることがあるため)
●食後30分位はすぐに横にならない。
(胃酸の逆流を防ぐため)
●お腹を締め付けないようにする。
●消化のよいものを食べる。
●よくかんで食べる。
●食後にガムを噛む。
(唾液が分泌され、消化を助けてくれるため)
後期つわりは、臨月に入り
赤ちゃんが骨盤内に下がってくると
胃の圧迫が緩和され、症状が落ち着いてきます。
初期のつわりに比べて症状は軽いといわれますが、
下痢など吐き気以外の症状を伴う場合や
症状が強い場合にはかかりつけ医に相談しましょう。
Posted by しんしろ助産所 at 16:53│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。