2017年03月22日
寝返りをするようになったら・・・
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが寝返りをし始めるのは
個人差はありますが、一般的に生後5~6ヶ月頃。
新しいことができるようになった
と
成長が感じられて嬉しい瞬間ですね。
ただ、その反面
心配事やちょっと困ったということも・・・。
●寝返りしても戻れずに泣く
寝返りをし始めた頃は、寝返りをしても
まだ仰向けに戻ることができません。
そのうち「助けて~
」と泣き始めることもよくあります。
仰向けに戻してあげても、また寝返りをする・・・
そんなことを繰り返しているうちに
寝返り返りもできるようになってきます。
●授乳後すぐでも寝返りをして吐く
授乳後でも構わず寝返りをしてしまい、
お腹を圧迫して吐いてしまうこともあります。
授乳後すぐは寝返りをしないように見守ってあげましょう。
●ソファやベッドからの転落
これは寝返りをする前から注意が必要です。
赤ちゃんは昨日までできなかったことが
急にできるようになることがあります。
高いところに寝かせない、あるいは必ず柵をする
などして転落を防止しましょう。
●うつ伏せでの窒息
寝返りをしてうつぶせになり、窒息したらどうしよう・・・
と心配になる方も多いと思います。
窒息の危険を避けるため、以下の点に注意しましょう。
★柔らかい布団は避ける
★赤ちゃんの周りに物を置かない
(クッション・枕・ぬいぐるみなど)
★目の届くところで寝かせる
最近では寝返りを防止するグッズもありますね。
ただ、寝返りをさせないのは成長を妨げることにもなりますし、
必ずしも必要ということはありません。
リスクを回避し、安全に配慮しながら
赤ちゃんの成長を見守ってあげたいですね

赤ちゃんが寝返りをし始めるのは
個人差はありますが、一般的に生後5~6ヶ月頃。
新しいことができるようになった

成長が感じられて嬉しい瞬間ですね。
ただ、その反面
心配事やちょっと困ったということも・・・。
●寝返りしても戻れずに泣く
寝返りをし始めた頃は、寝返りをしても
まだ仰向けに戻ることができません。
そのうち「助けて~

仰向けに戻してあげても、また寝返りをする・・・

そんなことを繰り返しているうちに
寝返り返りもできるようになってきます。
●授乳後すぐでも寝返りをして吐く
授乳後でも構わず寝返りをしてしまい、
お腹を圧迫して吐いてしまうこともあります。
授乳後すぐは寝返りをしないように見守ってあげましょう。
●ソファやベッドからの転落
これは寝返りをする前から注意が必要です。
赤ちゃんは昨日までできなかったことが
急にできるようになることがあります。
高いところに寝かせない、あるいは必ず柵をする
などして転落を防止しましょう。
●うつ伏せでの窒息
寝返りをしてうつぶせになり、窒息したらどうしよう・・・

と心配になる方も多いと思います。
窒息の危険を避けるため、以下の点に注意しましょう。
★柔らかい布団は避ける
★赤ちゃんの周りに物を置かない
(クッション・枕・ぬいぐるみなど)
★目の届くところで寝かせる
最近では寝返りを防止するグッズもありますね。
ただ、寝返りをさせないのは成長を妨げることにもなりますし、
必ずしも必要ということはありません。
リスクを回避し、安全に配慮しながら
赤ちゃんの成長を見守ってあげたいですね

Posted by しんしろ助産所 at 16:39│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。