2017年04月12日

子どもの病状を伝える工夫

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


寒かったり、暖かかったり…この時期は気温が日毎かわります。
体調を崩しやすい時期、
病院を受診する際の病状を上手く伝える術をまとめました。

熱がでたり、吐いたりなどで病院を受診しても
医師からその他の症状を尋ねられると、意外に記憶があやふやで
困った経験はありませんか?

診察についている側からすると、小さなお子さんほど自分で
病状を伝えることが難しいので、症状がいつから、どのようになって
きたかなどが知りたい情報icon

受診の際には症状が治まったり、軽くなっていることもあります。
“百聞は一見にしかず”
携帯で皮疹を写真を撮ったり、気になる咳などは動画にとって
あるとよく伝わります。

受診の前に、普段の子どもの様子と比べ、どこがどう違っているのか、
食事(飲む)や遊び、睡眠、排泄の回数や量、性状などを
振り返ってみましょう。
整理した気がかりを、体温や症状の流れと一緒にメモして持参すれば
診察の助けになりますね。
聞き忘れが予防できるかも…

処方がでない場合もありますが、薬がないと不安で仕方がないなど
親が心配であるなら、親の気持ちも伝えましょう。

受診を急ぐ状況か、明日まで待ってよいかの判断がつきにくい
場合もあります。
そんな時には“子どもの救急” “♯8000” を知っていると
参考になります。
利用せずにすめば それが一番ですが、備えは必要。

診療がスムーズにすすみ、お子さんの身体が辛くなさそうなら
親の気持ちにも余裕がうまれます。
一度 お試しください clover


wakaba「子どもの救急」勉強会のお知らせwakaba
  (画像をクリックすると拡大します)

子どもの病状を伝える工夫


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:39│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。