2017年04月18日

子どもの歯磨き見守って

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもの虫歯予防には毎日の歯磨きは欠かせません。
でも、子ども任せにしていると思わぬ事故になることも…

実際、歯ブラシをくわえたまま転んで口の中を切って大変だったkao
というママの話もうかがったことがあります。
大切な歯磨きが思わぬ事故につながっては大変。

6歳以下の子どもの歯磨き中の事故は
消費者庁によれば、2010年12月以降の6年間で139件。
1歳児が最も多く、2歳児、3歳児と続き、1~3歳が全体の9割。
中には、のどの奥や頬の内側に刺さって入院した子どももいるのだそうface08

乳幼児期の子どもは転びやすいうえに、危険を回避する力も発達途上。
事故を起こさないためには
1.親がそばで見守り、床に座らせる
2.転倒のおそれがあるような場所で歯磨きをさせない(ソファーや椅子など)
3.喉つき防止カバーのある口の奥に届きにくい歯ブラシを選ぶ
4.床は片付ける(雑誌やクッションの床置きや床をコードがはわないよう整理)
5.仕上げ磨きは親がする  
     子どもの歯磨き見守って     


     1~5を習慣づけましょう。


乳歯は6歳頃から永久歯に生えかわっていくものの、
むし歯を予防し、永久歯が正しい場所に生え、歯並びを整える意味でも
歯が生えだしてからの歯磨きは大切です。

口内は敏感で嫌がるお子さんもいますが
上のお子さんや親が歯磨きするところを見せたり、上手にできたらほめるなどして
毎日続けることで受容していきます。

子どもが一人でみがいていると、ついつい片付けなど今のうちにしたくなる
気持ちも分かりますが、後で後悔することのないようしっかり見守って下さいね。


wakaba「子どもの救急」勉強会のお知らせwakaba
  (画像をクリックすると拡大します)
子どもの歯磨き見守って



同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 15:22│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。