2017年06月01日

抱っこによる負担を減らすコツ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


3歳までのお子さんがいるママを対象にした
「育児と体への負担」に関するアンケート結果が
ネットの記事にのっていました。

それによると、約9割のママが
産後、赤ちゃんのお世話を通して
前かがみの姿勢や重いものを持つことが増え、
体への負担を実感しているとのことicon10

負担を感じる部位は
1位;腰・・・89% 
2位;肩・・・88%
3位;背中・・・76%
その他に首、腕、膝など。

そして、最も負担を感じる動作は
圧倒的に “抱っこ” が多かったそうです。

抱っこをするとき、
前かがみになって抱き上げたり、
腰が反るような体勢で抱っこしていませんか?

そうすると腰や肩、背中に負担がかかり、
腰痛・肩こり・背中の痛みなどを
引き起こしてしまいます。

そこで、抱っこによる負担を減らすコツを
紹介しますね。

●抱き上げる時の姿勢に注意
 しゃがんだり、膝を立てて腰をしっかり落とし、
 子どもを自分の体に引き寄せるようにして
 抱き上げるようにします。

●抱っこの姿勢に注意
 お腹を引っ込め、腰を引いて
 そらさないようにします。

●抱っこひもの使い方
 肩と腰で重さを分散できるような
 抱っこひもが多くなっていますが、
 背中のストラップの位置が高いと猫背になりがち。
 肩甲骨の真ん中辺りにすると背筋が伸びます。

●骨盤ベルト
 産後に緩みがちな骨盤や筋肉を支え、
 姿勢を保持します。

●ストレッチやヨガ
 気をつけていても、完全に防ぐことは
 なかなかできません。
 疲労やコリを感じたらストレッチやヨガなどで
 ほぐしましょう。
 
赤ちゃんのお世話には、ママが元気であることが大切。
負担を軽減できるよう工夫してみましょうflower01
 
助産所でも産後ヨーガ゙をやっています。
興味のある方はいらしてくださいね。
(クリックすると画像が拡大します)

 抱っこによる負担を減らすコツ

 








同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 17:05│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。