2017年10月04日

離乳食のマンネリ化

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


離乳食が始まり、2回食、3回食と進んでくると
食べられる食材も増えてきますが、
「いつも同じメニューになってしまうicon
「もっとレパートーリーを増やしたいicon
と “離乳食メニューのマンネリ化” に悩むママがみえます。

大人だって「今日の晩御飯は何にしようicon」と毎日悩むもの。
大人のメニューとは別に、
毎日毎食、離乳食のメニューを考えるのは
大変なことかもしれませんね。

ただ離乳食は、必ずしも毎日毎食、
変化にとんだメニューにする必要はありません。
赤ちゃんが食べてくれるのなら同じメニューが続いても大丈夫。

1食ごと、1日ごとではなく、数日~1週間くらいの間で
栄養バランスが取れていればOKです。

ただ、「あまり食べてくれないicon10
「飽きてしまったのかな・・icon
と思うようなときは、
バリエーションを増やすコツを試してみてください。

大人のメニューを取り分ける
 大人のメニューから子どもが食べられる食材を取り分け、
 つぶす、刻む、薄い味をつけるなど
 同じ食材を使って作ることで食材の幅も広がります。
  
調理法を変えてみる
 離乳食は「茹でる・煮る」ことが多いと思いますが、
 同じ食材でも「焼く・蒸す」といった
 調理法に変えるだけで食感や風味が変わります。
  例)
  パン⇒パン粥・フレンチトースト
  卵⇒ゆで卵、いり卵、茶碗蒸し、プリン
  うどん⇒煮込みうどん、焼きうどん

味付け・風味を変える
 薄味が基本ですが、使える調味料で味付けや風味を
 変えてみましょう。

ベビーフードを活用する
 ベビーフードといろいろな食材を組み合わせると
 家では作れないようなものも手軽にできます。

切り方・盛り付けを変えてみる


バランスよくいろいろなものを食べられることももちろんですが、
離乳食では、おいしく楽しく食べられることがとても大事です。
頑張り過ぎず、赤ちゃんの「楽しい、おいしい」という気持ちを
引き出してあげられるようにしましょうねflower01


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:35│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。