2017年10月17日

赤ちゃんの味覚

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんはまだ味なんて分からない・・・
と思っていませんか?

実は生まれたての赤ちゃんは
大人よりも味に敏感です。

味を感じる「味蕾」という器官が
成人は約7000個であるのに対し、
生後間もない赤ちゃんは約1万個!

生後3ヶ月頃まで増え続け、
離乳食が始まる5ヶ月頃には落ち着き、
その後は徐々に味覚が鈍感になっていくそう。

確かにicon
ママのおっぱいが乳腺炎などでトラブルを起こすと
母乳の味が変わるといわれますが、
生後1ヶ月に満たない赤ちゃんが
トラブルを起こした側のおっぱいは飲みたがらず、
トラブルが解決するとまた飲んでくれるようになった・・
ということはよくあります。
味の変化を敏感に感じとっているのですね。

母乳には基本の味の
甘味、塩味、旨味があり、赤ちゃんの味覚を育てます。

バランスの良い食事を通して
赤ちゃんの味覚を育んでいきたいですねflower01


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:44│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。