2016年08月17日
生理の再開と母乳
こんにちは しんしろ助産所です
産後、生理が始まると
“ 母乳の味がまずくなる
”
“ 母乳の分泌が悪くなる
”
といわれることがよくあります。
母乳育児中のママがこのことを聞いたら
不安になってしまう方もみえるかもしれません。
でも、これって本当なのでしょうか・・・?
結論から言うと・・・
現状では詳しいことは分かっていません。
生理中でも関係なく、いつも通りに
おっぱいを飲んでくれる赤ちゃんは多くいます。
でも、中には飲みが悪くなったり、飲むのを嫌がる子もいます。
分泌もいつも通りというママもいれば
少なくなったと感じるママもいるようです。
そういうエピソードを聞くと、
やはり味や分泌に変化がある場合もあるのかもしれません。
たとえ味や分泌に変化があったとしても、
赤ちゃんが母乳を飲んでくれるのであれば
そのまま授乳を続けましょう。
分泌が少ないと感じる時は
赤ちゃんが欲しがるのに合わせて頻回に。
飲ませている限り、出なくなってしまうことはありません!
どうしても嫌がって飲んでくれない時は
まどろみながら飲んでくれることの多い、
眠い時に授乳をしたり、搾乳をしたりして、
母乳の分泌を維持できるようにしましょう。
そうこうしているうちに、
生理が終わると元に戻ると言われます。
生理が再開しても慌てず、
赤ちゃんの様子や授乳の様子をみながら対応できるといいですね。
困った時は1人で悩まず、ご相談ください。

産後、生理が始まると
“ 母乳の味がまずくなる

“ 母乳の分泌が悪くなる

といわれることがよくあります。
母乳育児中のママがこのことを聞いたら
不安になってしまう方もみえるかもしれません。
でも、これって本当なのでしょうか・・・?
結論から言うと・・・
現状では詳しいことは分かっていません。
生理中でも関係なく、いつも通りに
おっぱいを飲んでくれる赤ちゃんは多くいます。
でも、中には飲みが悪くなったり、飲むのを嫌がる子もいます。
分泌もいつも通りというママもいれば
少なくなったと感じるママもいるようです。
そういうエピソードを聞くと、
やはり味や分泌に変化がある場合もあるのかもしれません。
たとえ味や分泌に変化があったとしても、
赤ちゃんが母乳を飲んでくれるのであれば
そのまま授乳を続けましょう。
分泌が少ないと感じる時は
赤ちゃんが欲しがるのに合わせて頻回に。
飲ませている限り、出なくなってしまうことはありません!
どうしても嫌がって飲んでくれない時は
まどろみながら飲んでくれることの多い、
眠い時に授乳をしたり、搾乳をしたりして、
母乳の分泌を維持できるようにしましょう。
そうこうしているうちに、
生理が終わると元に戻ると言われます。
生理が再開しても慌てず、
赤ちゃんの様子や授乳の様子をみながら対応できるといいですね。
困った時は1人で悩まず、ご相談ください。