2017年01月04日
子育てとスマートフォン
こんにちは しんしろ助産所です
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
助産所は本日より開所しています。お気軽にお越しください。
今日は、子育てとスマートフォン(以下スマホ)についてお伝えします。
たまに、幼いこどもがスマホを使っているのを見かけることがあります。
指で器用に画面を動かしたり、好きなアプリで遊んでみたり…
あまりに上手に使いこなしているのをみて感心したこともあります。
でも、スマホはこどもにとってどうなのでしょうか?
玩具メーカーが[4~8歳の第1子をもつ20代から40代のお母さん]を対象に行った
アンケートによると、母親800人のうち、
『こどもをスマホで遊ばせたことがある』 と回答したのは、63.3%
半数以上のママが子どもにスマホを触らせていることがわかります。
その理由として最も多かったのは、
『自分の時間を確保するため
』 73.3%
『電車
やバス、自家用車での移動中』 49.0%
『ご褒美として使わせる』 23.7%
『こどもと話題を共有したい』 23.5% でした。
このアンケートでは4歳以上を対象にしていますが、
ママが使っていると1歳くらいのこどもでも興味津々で触りたがるため、
スマホに似せたおもちゃもあるほど
上記のアンケート結果から、
スマホで遊ばせたことのあるママたちのうち
76.3%が良くない・やや良くないと思い、罪悪感を感じているママが
多いこともわかりました。
幼い子どもにとって、スマホは明るくきれいな色が出て、好きなキャラクターも動くし、
音楽も出てレビやDVD、ゲームのようなおもちゃの一つです。
公共の場や電車や、バス、病院
などの人が多いところでは、子どもを静かに待たせるため、
最終手段としてスマホを持たせる場合もあります。
ただし、普段からスマホを見せたり、使わせたりしていると、
小さな液晶画面を見続けたことで視力が低下したり、
脳への刺激が続き、眠りが浅くなったりすることもあるので要注意!
育児中のママが、自分の時間を確保する手段としてスマホに頼る気持ちはわかります。
ただし、スマホが持つメリット、デメリットを十分理解し、
家族の協力を仰ぎながら、ベストな方法を選んで行けるといいですね

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします。
助産所は本日より開所しています。お気軽にお越しください。
今日は、子育てとスマートフォン(以下スマホ)についてお伝えします。
たまに、幼いこどもがスマホを使っているのを見かけることがあります。
指で器用に画面を動かしたり、好きなアプリで遊んでみたり…
あまりに上手に使いこなしているのをみて感心したこともあります。
でも、スマホはこどもにとってどうなのでしょうか?
玩具メーカーが[4~8歳の第1子をもつ20代から40代のお母さん]を対象に行った
アンケートによると、母親800人のうち、
『こどもをスマホで遊ばせたことがある』 と回答したのは、63.3%

半数以上のママが子どもにスマホを触らせていることがわかります。
その理由として最も多かったのは、
『自分の時間を確保するため

『電車

『ご褒美として使わせる』 23.7%
『こどもと話題を共有したい』 23.5% でした。
このアンケートでは4歳以上を対象にしていますが、
ママが使っていると1歳くらいのこどもでも興味津々で触りたがるため、
スマホに似せたおもちゃもあるほど

上記のアンケート結果から、
スマホで遊ばせたことのあるママたちのうち
76.3%が良くない・やや良くないと思い、罪悪感を感じているママが
多いこともわかりました。
幼い子どもにとって、スマホは明るくきれいな色が出て、好きなキャラクターも動くし、
音楽も出てレビやDVD、ゲームのようなおもちゃの一つです。
公共の場や電車や、バス、病院

最終手段としてスマホを持たせる場合もあります。
ただし、普段からスマホを見せたり、使わせたりしていると、
小さな液晶画面を見続けたことで視力が低下したり、
脳への刺激が続き、眠りが浅くなったりすることもあるので要注意!
育児中のママが、自分の時間を確保する手段としてスマホに頼る気持ちはわかります。
ただし、スマホが持つメリット、デメリットを十分理解し、
家族の協力を仰ぎながら、ベストな方法を選んで行けるといいですね
