2017年01月06日
春の七草
こんにちは しんしろ助産所です
そろそろ正月気分も終わる頃ですね。
明日1月7日は 春の七草を刻んで入れた
「七草粥」 の日です。
七草粥は、前日の夜に七草をまな板に乗せ、
囃子歌を歌いながら包丁でたたくところから始まります。
♪ 七草なずな 唐土(とうど)の鳥が
日本の国に渡らぬ先に ストトントン ♫
これは大陸から渡り鳥による疫病が
入ってこないことを願った歌だとか。
そしてその七草を7日の朝に粥に入れます。
地域によっては粥に砕いたお餅も加えたり・・。
これらは万病除けの意味でおこないますが、
年末年始の疲れた胃を休め、
冬場に不足しがちな栄養素を補う
という意味もあるそう。
ちなみに「春の七種」とは以下の7種類です。
旧名で見ると何の植物かわかりにくいですが
現代の名前を見れば
どれも身近な植物ばかり。
道端の草は食用にはちょっと心配・・・という方も、
お散歩中に子どもと探したり
草花の名前を一緒に覚えたり、
昔からの伝統を教えるだけでも楽しそうですね
親子で春の七草探し・・・いかがですか

そろそろ正月気分も終わる頃ですね。
明日1月7日は 春の七草を刻んで入れた
「七草粥」 の日です。
七草粥は、前日の夜に七草をまな板に乗せ、
囃子歌を歌いながら包丁でたたくところから始まります。
♪ 七草なずな 唐土(とうど)の鳥が
日本の国に渡らぬ先に ストトントン ♫
これは大陸から渡り鳥による疫病が
入ってこないことを願った歌だとか。
そしてその七草を7日の朝に粥に入れます。
地域によっては粥に砕いたお餅も加えたり・・。
これらは万病除けの意味でおこないますが、
年末年始の疲れた胃を休め、
冬場に不足しがちな栄養素を補う
という意味もあるそう。
ちなみに「春の七種」とは以下の7種類です。
名前 | 現在の名前 | 写真 |
芹 (せり) | 芹 (せり) | ![]()
|
薺 (なずな) | なずな (ぺんぺん草) | |
御形 (ごぎょう) | 母子草 (ははこぐさ) | ![]() |
繁縷 (はこべら) | 繁縷 (はこべ) | |
仏の座 (ほとけのざ) | 田平子 (たびらこ:シソ科のホトケノザとは別のもの) | |
菘 (すずな) | 蕪 (かぶ) | |
蘿蔔 (すずしろ) | 大根 (だいこん) | ![]() |
旧名で見ると何の植物かわかりにくいですが
現代の名前を見れば
どれも身近な植物ばかり。
道端の草は食用にはちょっと心配・・・という方も、
お散歩中に子どもと探したり
草花の名前を一緒に覚えたり、
昔からの伝統を教えるだけでも楽しそうですね

親子で春の七草探し・・・いかがですか

Posted by しんしろ助産所 at
16:14
│Comments(0)