2017年05月10日
子どもの5月病
こんにちは しんしろ助産所です
連休明けの疲れや 生活リズムの乱れも
そろそろ通常仕様に戻ってきた頃でしょうか?
それともまだ 少し憂鬱な気分?
俗に 「5月病」 と言われるこの時期、
大人と同じように 気持ちが不安定になってしまう子どももいます。
今までは元気に園に行っていたのに
休み明けに 泣いて行くのを嫌がったり
精神的な理由から 腹痛を訴えたり・・・
2.3日たてば元気に通えるだろうと思ってはみても
子どもがそんな風だと親としては心配や不安が募りますね。
・周りからしっかり者と見られており、それを自覚している子
・頑張り屋でつい無理をしてしまう子
・感情を表に出さずに我慢してしまう子
・周囲の期待に応えようとしてしまう子
・完璧主義な傾向にある子
このようなタイプの子に
5月病にかかるお子さんが見られやすいそう
きっと頑張り過ぎて疲れてしまったのですね。
「無理をさせたのかな・・・」
「気持ちに気づいてやれなかった・・・」
と落ち込むかもしれませんが
今まで我慢していた気持ちを表出できたことは
むしろ前進であり、良かったこと!
これもまた親子にとって一つの成長だと
前向きにとらえてみましょう。
我が家の娘も連休明けから
泣いて登園を嫌がるようになった経験があります。
いつ治まるのかわからず
焦ったり、不安になったり、悲しくなったり、苛立ったり・・・
先が見えないのは 本当につらいですね。
元気に登園できるようになったきっかけは
生活発表会で演じた劇で 自信がついたこと。
その間先生方には 話を聞いてもらったり
園での様子を教えてもらったり
励ましてもらったり・・・本当に感謝しています。
その時は 長くつらかったけれど、
同じように苦しんでいるお母さんの
気持ちを共有できるこの経験は今では
無意味ではなかったな、と思います。
・子どもの話しを聞き、気持ちに寄り添う
・たくさんスキンシップを取る
・時間がかかっても焦らず見守る
特効薬はありませんが、どれも大切なことです。
言葉で表すのが未熟な分、子どもは態度や感情で表現します。
親も大変ですが、子どもも「子どもの世界」の中で
精一杯 戦っているのでしょうね

連休明けの疲れや 生活リズムの乱れも
そろそろ通常仕様に戻ってきた頃でしょうか?
それともまだ 少し憂鬱な気分?
俗に 「5月病」 と言われるこの時期、
大人と同じように 気持ちが不安定になってしまう子どももいます。
今までは元気に園に行っていたのに
休み明けに 泣いて行くのを嫌がったり
精神的な理由から 腹痛を訴えたり・・・
2.3日たてば元気に通えるだろうと思ってはみても
子どもがそんな風だと親としては心配や不安が募りますね。
・周りからしっかり者と見られており、それを自覚している子
・頑張り屋でつい無理をしてしまう子
・感情を表に出さずに我慢してしまう子
・周囲の期待に応えようとしてしまう子
・完璧主義な傾向にある子
このようなタイプの子に
5月病にかかるお子さんが見られやすいそう

きっと頑張り過ぎて疲れてしまったのですね。
「無理をさせたのかな・・・」
「気持ちに気づいてやれなかった・・・」
と落ち込むかもしれませんが
今まで我慢していた気持ちを表出できたことは
むしろ前進であり、良かったこと!
これもまた親子にとって一つの成長だと
前向きにとらえてみましょう。
我が家の娘も連休明けから
泣いて登園を嫌がるようになった経験があります。
いつ治まるのかわからず
焦ったり、不安になったり、悲しくなったり、苛立ったり・・・
先が見えないのは 本当につらいですね。
元気に登園できるようになったきっかけは
生活発表会で演じた劇で 自信がついたこと。
その間先生方には 話を聞いてもらったり
園での様子を教えてもらったり
励ましてもらったり・・・本当に感謝しています。
その時は 長くつらかったけれど、
同じように苦しんでいるお母さんの
気持ちを共有できるこの経験は今では
無意味ではなかったな、と思います。
・子どもの話しを聞き、気持ちに寄り添う
・たくさんスキンシップを取る
・時間がかかっても焦らず見守る
特効薬はありませんが、どれも大切なことです。
言葉で表すのが未熟な分、子どもは態度や感情で表現します。
親も大変ですが、子どもも「子どもの世界」の中で
精一杯 戦っているのでしょうね
