2016年06月29日

人見知りをしない赤ちゃん

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


我が子の人見知りが激しくて困るママがいる半面、
人見知りをしないことを心配するママもみえます。

「人見知り」とは
ママと他人を区別できるようになった上で、
他人に「近づきたい気持ち」と「怖いと感じる気持ち」
が葛藤することで起こると言われています。

そのため、「人見知りは順調な成長の証」
と考えられています。

でも、中には人見知りをしない赤ちゃんもいます。
では人見知りをしない理由とは
何なのでしょうか?

◆うまれ持った気質
   もともととても社交的で、
   物怖じしない性格の赤ちゃんは、
   あまり人見知りしないことが多いようです。
   他人に対して「怖い」という気持ちが少なく、
   堂々とコミュニケーションをとることができる子
   なのかもしれませんよ。
 
 

◆大勢の人と接する機会が多い
   大家族に生まれたり、
   他人と触れ合う機会が多かったり、
   生後間もない頃から保育園生活・・・など、
   月齢が低い頃から大勢の人と
   接する機会が多い赤ちゃんの中には、
   人見知りしない子もいるようです。


中には人見知りがあるのに 気付いていないだけ
ということもあります。

大泣きをすればわかりやすいのですが、
ただ表情が固まっているだけだったり、
他人と目線を合わせないだけ
という静かな表現をする場合もあります。

実際、助産所でもママが駐車場から
自動車を移動してくる短い間、
赤ちゃんを預かっていることがあります。

そんな時、ママの行方を真剣に見つめていたり、
顔がこわばっているのを 感じることがよくあります。

戻ってきたママに抱かれて ほっとした表情を見て、
「ああ、本当は緊張していたんだな・・・」
と健気な気持ちを感じますflower01


何か障害やサイレントベビーなどの疑いがある場合は
●目線を合わせない
●あやしても笑わない
●後追いをしない
など、人見知り以外にも 感情表現の乏しさが目立ちます。
そんな時は専門機関に相談してみましょう。

人見知りをしないことだけに注目して
「何か障害があるのでは・・・」
「私の育て方が悪いのでは・・・」
と心配しすぎないでくださいね。

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:41Comments(0)こそだて