2017年08月02日

上の子が下の子に手を出す原因とその対処法

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所にいると、
『下の子が生まれてから、上の子が下の子をたたいたりするkao
という話を耳にします。

厚労省の出産に関する統計から推測すると、
子どもの年齢差は2~3歳くらいが平均のようです。
(第2子の出産年齢の平均)- (第1子の出産年齢の平均)
この2~3歳は会話も徐々にできるようになってきますが、
別名『魔の2歳児icon』とも言われ、イヤイヤ期真っただ中のな時期ですね。


そんな頃に下の子が生まれると、はじめのうちは見ているだけだったのが、
慣れてくると、たたいたり、ひっかいたりface08
ふと見たら、寝ている下の子の上に馬乗りになっているなんてことも…
びっくりすることもしばしばicon10

上の子は、下の子が生まれたことでとても複雑な気分kao
今までは、大好きなママを独占できて、おもちゃもテレビも本も全部自分のもの、
でも赤ちゃんが生まれてから、ママが赤ちゃんを抱っこしている、
おっぱいをあげてるなどみるとさびしくなるのは当たり前!! 

ただ2~3歳では、下の子が生まれたことの理解がまだ十分にできないんですね。
お兄ちゃんやお姉ちゃんになることは、子どもからすると大きなストレス。

ママを取られたという思い、ママに注目してもらいたい、自分だけを見てほしい等の
複雑な感情が入り混じり、ストレスの矛先が赤ちゃんに向くのは仕方のないのことです。
“人間が生まれて初めて感じる嫉妬の対象は、兄弟である”という説もあるほど。
決して珍しいことではありません。

これらの行動に対して、頭ごなしに怒るのはNGicon08
下の子をたたいているのを見ると焦りますが、
この場合は「たたくことはいけない!」と、行為を叱るのがポイントicon
「ひどい子だね」など、上の子を否定するような言動はやめましょう。

また、
1.上の子の感情を理解し、家族などに協力を得て、上の子と2人きりの時間を作る
2.大好きでとても大切な存在であることを、常日頃から伝え続ける
3.上の子のいいところを誉めて自信がつくようにする
4.下の子のお世話を一緒に手伝ってもらい、感謝する
                                   等をしてみてください。

上の子を優先するだけで変化があることも・・・icon
ママが自分を見ていてくれるということがわかれば、気持ちが落ち着き、
下の子への攻撃も減り、兄弟としての愛情iconが芽生えてきます。

どの子も大切でいとおしい存在キラキラ
ママがその愛情を発信していれば、必ずわかってくれますよ。

                
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:49Comments(0)こそだて