2017年08月10日
赤ちゃんの抱き癖
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが生まれ、ハッピー
な毎日。
でも、赤ちゃんってこんなに泣くんだっけ…と思うことも。
赤ちゃんは泣くことでしか、自分の気持ちを表現することができません。
泣声を聞いただけで、おなかがすいたのか、それともオムツ…
赤ちゃんが泣くとまずは抱っこする方がほとんどですが、
たまに、おじいちゃん、おばあちゃん世代の方から
『泣くたびに抱っこしてると抱き癖がつく
』といわれ、
心配する方も見えます。
抱き癖って本当につくのでしょうか?
抱き癖がつくという方の理由は、
”抱っこしないと泣き止まなくなってしまう”とか、
”赤ちゃんは泣くのが仕事だから、泣いてすぐに抱っこすると
いつもそうしてもらえると思うから良くない” というもの。
祖父母世代が子育てする頃は
外国から輸入された『子どもの自立を促す育児法』として
直ぐに抱いたりしないという考え方が一般的でした。
今では、信頼や心を育むためにも
『赤ちゃんが泣いたら抱っこしてあげましょう
』 という
考え方に変わってきました。
赤ちゃんはママやパパの抱っこが大好き
赤ちゃんが泣くのは、おっぱいがほしい、おむつ替えて~などもありますが、
さびしかったり、甘えたかったり、くっついていたかったりなどの
気持ちの表れです。
放置されるのではなく、泣いたら反応してもらえるのが信頼の第1歩
赤ちゃんが泣いたらどんどん抱っこしてあげてくださいね。

赤ちゃんが生まれ、ハッピー

でも、赤ちゃんってこんなに泣くんだっけ…と思うことも。
赤ちゃんは泣くことでしか、自分の気持ちを表現することができません。
泣声を聞いただけで、おなかがすいたのか、それともオムツ…
赤ちゃんが泣くとまずは抱っこする方がほとんどですが、
たまに、おじいちゃん、おばあちゃん世代の方から
『泣くたびに抱っこしてると抱き癖がつく

心配する方も見えます。
抱き癖って本当につくのでしょうか?
抱き癖がつくという方の理由は、
”抱っこしないと泣き止まなくなってしまう”とか、
”赤ちゃんは泣くのが仕事だから、泣いてすぐに抱っこすると
いつもそうしてもらえると思うから良くない” というもの。
祖父母世代が子育てする頃は
外国から輸入された『子どもの自立を促す育児法』として
直ぐに抱いたりしないという考え方が一般的でした。
今では、信頼や心を育むためにも
『赤ちゃんが泣いたら抱っこしてあげましょう

考え方に変わってきました。
赤ちゃんはママやパパの抱っこが大好き

赤ちゃんが泣くのは、おっぱいがほしい、おむつ替えて~などもありますが、
さびしかったり、甘えたかったり、くっついていたかったりなどの
気持ちの表れです。
放置されるのではなく、泣いたら反応してもらえるのが信頼の第1歩
赤ちゃんが泣いたらどんどん抱っこしてあげてくださいね。
