2018年02月01日
破水したらどうする?
こんにちは しんしろ助産所です
出産が始まるサインには
「陣痛」「破水」「おしるし」があります。
陣痛から始まるケースが多いですが、
陣痛よりも先に破水から始まるケースも意外と多いものです。
破水は赤ちゃんを包んでいる卵膜が破れ、
羊水が外に流れ出ることを言います。
卵膜の破れ方によっては
いきなり大量の羊水がバシャー
と出ることもあれば、
チョロチョロ
と少量ずつ流れ出ることもあります。
何の前触れもなく
突然、破水すると焦ってしまいますね
そこで、今日は破水時の対応について
お伝えしたいと思います。
1.まずは清潔なナプキンをあてる
●羊水が大量に出る場合は、
夜用の大きなナプキンでも
間に合わないことがあります。
そんな時は、きれいなバスタオルをあてるようにしましょう。
●上の子の出産時に使わずに残っていた
産後用の大きなパットがある方はそれを
利用しましょう。
●あらかじめ産後用の大きなパットを購入して
備えておき、使わなかった時はそのまま
産後用として使うという方法もあります。
2.出産施設に連絡する
●「破水かな」と思ったら、
すぐに出産施設に連絡し、指示を仰ぎましょう。
●少量ずつ羊水が流れ出る場合には、
尿漏れやおりものとの区別が難しいこともありますが、
迷う時も必ず出産施設へ連絡しましょう。
過去記事の「破水の見分け方」も参考にしてみてくださいね。
3.出産施設へ向かう
●動くと羊水が流れ出やすくなるので
なるべく動き回らないようにします。
●車のシートの汚染防止のため、
バスタオルやレジャーシート、
ペット用の防水シート、ゴミ袋などを
準備しておくと安心ですね。
破水したことにより、
卵膜で無菌状態に守られていた赤ちゃんが、
細菌に感染する恐れがあることから
入浴やシャワー、ウォシュレットは厳禁です
破水はいつおきるかわかりません。
その時、慌てず、落ち着いて対処できるよう
準備しておくことも大切ですね

出産が始まるサインには
「陣痛」「破水」「おしるし」があります。
陣痛から始まるケースが多いですが、
陣痛よりも先に破水から始まるケースも意外と多いものです。
破水は赤ちゃんを包んでいる卵膜が破れ、
羊水が外に流れ出ることを言います。
卵膜の破れ方によっては
いきなり大量の羊水がバシャー

チョロチョロ

何の前触れもなく
突然、破水すると焦ってしまいますね

そこで、今日は破水時の対応について
お伝えしたいと思います。
1.まずは清潔なナプキンをあてる
●羊水が大量に出る場合は、
夜用の大きなナプキンでも
間に合わないことがあります。
そんな時は、きれいなバスタオルをあてるようにしましょう。
●上の子の出産時に使わずに残っていた
産後用の大きなパットがある方はそれを
利用しましょう。
●あらかじめ産後用の大きなパットを購入して
備えておき、使わなかった時はそのまま
産後用として使うという方法もあります。
2.出産施設に連絡する
●「破水かな」と思ったら、
すぐに出産施設に連絡し、指示を仰ぎましょう。
●少量ずつ羊水が流れ出る場合には、
尿漏れやおりものとの区別が難しいこともありますが、
迷う時も必ず出産施設へ連絡しましょう。
過去記事の「破水の見分け方」も参考にしてみてくださいね。
3.出産施設へ向かう
●動くと羊水が流れ出やすくなるので
なるべく動き回らないようにします。
●車のシートの汚染防止のため、
バスタオルやレジャーシート、
ペット用の防水シート、ゴミ袋などを
準備しておくと安心ですね。
破水したことにより、
卵膜で無菌状態に守られていた赤ちゃんが、
細菌に感染する恐れがあることから
入浴やシャワー、ウォシュレットは厳禁です

破水はいつおきるかわかりません。
その時、慌てず、落ち着いて対処できるよう
準備しておくことも大切ですね
